Category: CMS比較
NucleusCMSは歴史も古く、国内ユーザーも多いCMSです。
CMSの機能としてはそれほど高機能ではないが、ブログとして利用するにはシンプルで軽くて非常に便利で、当サイトもNucleusにて構築しています。
MovableTypeやWordPressに比べるとユーザーは限定され、一般的とは言えないかもしれませんが、日本語サイトも充実し、開発者にも日本人も何名か参加されているので、情報は入手しやすいと思います。
CMSの機能としてはそれほど高機能ではないが、ブログとして利用するにはシンプルで軽くて非常に便利で、当サイトもNucleusにて構築しています。
MovableTypeやWordPressに比べるとユーザーは限定され、一般的とは言えないかもしれませんが、日本語サイトも充実し、開発者にも日本人も何名か参加されているので、情報は入手しやすいと思います。
WordPressの特徴
- ブログシステムとして歴史が古く、ユーザ数も多い
- 日本語での解説本は少ないが解説サイトは容易に沢山見つかる
- 動的にサイト生成
- 複数のブログ管理が可能
- プラグインは豊富・スキンはそれほど多くない
- 商用サイトもライセンス契約が不要(無料)
- 再構築が不要
- 必要環境はPHP・MySQL
» 続きを読む
Category: CMS比較
WordPressは世界的に見ると最も普及したサーバーインストール型ブログシステムでオープンソースとして開発が進められ、PHP・MySQLで構築されています。
当然、プラグイン(追加機能)やテーマ(デザインテンプレート)は非常に豊富で、ブログカスタマイズを楽しむにはWordPressが一番いいでしょう。
当然、プラグイン(追加機能)やテーマ(デザインテンプレート)は非常に豊富で、ブログカスタマイズを楽しむにはWordPressが一番いいでしょう。
WordPressの特徴
- ブログシステムでは世界一利用者が多い
- 日本語での解説本・解説サイトも多く情報を集めやすい
- 動的にサイト生成
- 複数のブログ管理出来ない
- テンプレート・プラグインが豊富
- 商用サイトもライセンス契約が不要(無料)
- 開発が盛んで、セキュリティの信頼度が高い
- 再構築が必要
- アップデートが頻繁にある
- 必要環境はPHP・MySQL
» 続きを読む
Category: CMS比較
国内でサーバーインストール型のブログというと、MovableType(ムーバブルタイプ以下MTと表記)が圧倒的に有名です。
確かにMTは国内でユーザー数も多く、書籍・解説サイト等により情報も得やすく安心できるCMSでしょう。ただ、多くのCMSがオープンソースにより開発が進む中、1企業が開発してきた販売用(個人・非商用は無料で使える)のソフトウェアであるMovableTypeは異端とも言えます。MTOSとしてオープンソース化も始まっていますが、今後の開発動向が楽しみです。
確かにMTは国内でユーザー数も多く、書籍・解説サイト等により情報も得やすく安心できるCMSでしょう。ただ、多くのCMSがオープンソースにより開発が進む中、1企業が開発してきた販売用(個人・非商用は無料で使える)のソフトウェアであるMovableTypeは異端とも言えます。MTOSとしてオープンソース化も始まっていますが、今後の開発動向が楽しみです。
MovableTypeの特徴
- 国内で利用者が多い
- 日本語での解説本・解説サイトが多く情報を集めやすい
- 静的生成を基本として動的にも対応
- インストールした1つのシステムで、複数のブログを管理出来る
- テンプレート・プラグインが豊富
- 商用サイトの場合有料のライセンス契約が必要
- 企業が作成したシステムなので、セキュリティの信頼度が高い
- 再構築が必要
- 開発言語はPerl(Perlが使えるサーバーである必要がある)
- 使えるデータベース種類が多い
» 続きを読む
Category: CMS比較
MODxはDreamweverの様に、1ページずつコンテンツを作り上げていくイメージのCMSです。
他のCMSに比べると、サイト管理者はDreamweaverやタグ打ちなどで経験が必要(つまりHTML・CSSを習熟している)になり、また、PHPの知識もある程度あった方がカスタマイズしやすいと思われます。また、日本語での解説がまだまだ少なく、本家サイトなど英文を読める方がいいでしょう。
逆に、ページ毎のデザイン変更やメニューのカスタマイズは詳細にすることが可能で、柔軟性が高いCMSと言えるでしょう。機能性も高く、大規模サイトにも使えそうです。
また、各ページがツリー型に作成され、それがそのまま管理ページに表示されるので、サイト構築になれていないコンテンツ作成者も、解りやすいメニュー構成と言えるでしょう。
コアパッケージは比較的シンプルですが、チャンク・スニペット・テンプレート変数・プラグイン・モジュール等を使い機能を追加していきます。
これらは使いこなすと非常に強力なツールで、これがMODxの柔軟性に寄与しています。
Ajaxによる快適な管理画面はDrupalと同様気持ちのいいものですが、Drupalとはかなり方向性が異なるCMSという印象を持ちます。
本家内 日本語コミュニティ
他のCMSに比べると、サイト管理者はDreamweaverやタグ打ちなどで経験が必要(つまりHTML・CSSを習熟している)になり、また、PHPの知識もある程度あった方がカスタマイズしやすいと思われます。また、日本語での解説がまだまだ少なく、本家サイトなど英文を読める方がいいでしょう。
逆に、ページ毎のデザイン変更やメニューのカスタマイズは詳細にすることが可能で、柔軟性が高いCMSと言えるでしょう。機能性も高く、大規模サイトにも使えそうです。
また、各ページがツリー型に作成され、それがそのまま管理ページに表示されるので、サイト構築になれていないコンテンツ作成者も、解りやすいメニュー構成と言えるでしょう。
コアパッケージは比較的シンプルですが、チャンク・スニペット・テンプレート変数・プラグイン・モジュール等を使い機能を追加していきます。
これらは使いこなすと非常に強力なツールで、これがMODxの柔軟性に寄与しています。
Ajaxによる快適な管理画面はDrupalと同様気持ちのいいものですが、Drupalとはかなり方向性が異なるCMSという印象を持ちます。
MODx利用サイト
- GlobalPerks http://toglobalperks.com/
- http://www.dospuntocero.cl/
- Lincom Real Estate Jsc. http://www.lincomrealestate.com/
- ChamaDigital http://www.chamadigital.com/
- Old Salem Museums and Gardens http://www.oldsalem.org/
MODx関連リンク
MODx(本家・英文)本家内 日本語コミュニティ
Category: CMS比較
Drupalは
シンプルで、管理画面が非常に洗練された心地よさを感じるCMS。
GNU GPL 2 ライセンスのもと、オープンソースとして開発・配布がおこなわれている
OpenIDやコンテンツの多言語化などの機能も標準で実装され、多言語コミュニティサイトの構築にも適した応用力の高いCMSとなっている。
コアパッケージは非常にシンプルで、「モジュール」と呼ばれる拡張プログラムを組み込んで機能を追加していく。
欧米を中心にユーザーも非常に多く、関連情報を収集しても、使っても拡張性・将来性を非常に感じる。
国内ではまだ一般的と言えるほどの知名度はないが、企業・学術系など本格的なサイトでの運用実績も多く、今後、MODxと共に、普及すると思われる。
ただし、管理メニューや用語は独特のものがあり解りにくい。直感的にカスタマイズ出来るものとは言い難く、使いこなすには最初からDrupalを勉強しようという意気込みが必要。
GNU GPL 2 ライセンスのもと、オープンソースとして開発・配布がおこなわれている
OpenIDやコンテンツの多言語化などの機能も標準で実装され、多言語コミュニティサイトの構築にも適した応用力の高いCMSとなっている。
コアパッケージは非常にシンプルで、「モジュール」と呼ばれる拡張プログラムを組み込んで機能を追加していく。
欧米を中心にユーザーも非常に多く、関連情報を収集しても、使っても拡張性・将来性を非常に感じる。
国内ではまだ一般的と言えるほどの知名度はないが、企業・学術系など本格的なサイトでの運用実績も多く、今後、MODxと共に、普及すると思われる。
ただし、管理メニューや用語は独特のものがあり解りにくい。直感的にカスタマイズ出来るものとは言い難く、使いこなすには最初からDrupalを勉強しようという意気込みが必要。
» 続きを読む